ベースコンの仕上がり状況です。 W:500 H:160
昨日、外周部に取り付けるミラーフォーム50が入ってきました。
ミラーフォーム接写。
本日は布の型枠を取り付けます。
外周部は断熱材を2重に取り付け、断熱性能を上げます。
通常の基礎断熱ですと外側か内側の何れかに断熱材を貼り付けますが、今回は
蓄熱型の床暖房を採用していますので、このくらい必要になってきます。
全体的にはこんな感じです↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ベースコンの仕上がり状況です。 W:500 H:160
昨日、外周部に取り付けるミラーフォーム50が入ってきました。
ミラーフォーム接写。
本日は布の型枠を取り付けます。
外周部は断熱材を2重に取り付け、断熱性能を上げます。
通常の基礎断熱ですと外側か内側の何れかに断熱材を貼り付けますが、今回は
蓄熱型の床暖房を採用していますので、このくらい必要になってきます。
全体的にはこんな感じです↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
太陽光パネルとパワーコンディショナーとの接続が終わり、いよいよ発電開始です。
ご覧のように、パネルで受けた太陽光を電気に変え、売電している様子がわかります。
発電電力と消費電力との差額が売電電力になります。
この場合、消費電力のほうが小さいので売電価格で北電さんが買って
くれることになります。
消費している分は相殺されて「ただ=無料」ということになります。
なんとなくうれしいです。ヽ(*゚∀゚*)ノ
本日は日本ERI株式会社による配筋検査を行いました。
結果はOKでした。
上記以外にも沢山検査項目の写真を撮りましたが、割愛させていただきます。
ポンプ車はAM9:00に到着し、生コン車は15分ほど後に到着しました。
テストピースを作くってもらいました。
テストピースとは、コンクリートが4週で必要強度が出ているか
試しにつく材料のことです。
現場置きと水中養生に分けて作ります。
あとで、つぶしにかけて強度を測定します。
現場での測定状況です。
現場での作業状況です↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Microsoft Office Visioを買いに札幌に行ってきました。
事前に調査したところ、ビックカメラに2007が残っていたのでAM10:40分の
電車に乗って行ってきました。
11月26日から12月24日まで大通りで「ミュンヘン・クリスマス市」という名のお祭りを
開催していますので寄ってみました。
札幌とドイツのミュンヘンが姉妹都市なので、ホワイトイルミネーションの期間に
合わせて開催しているようです。
「ミュンヘン・札幌・ミルウォーキー」なんて懐かしいフレーズが出てきますね!
40歳以下は知らないでしょう・・・
レポートしてきましたのでご覧ください。
地下鉄を使って大通りに到着。 ほぼ12:00に着きました。
帰りがけにこの一枚↓を撮りましたので、正味30分程度の滞在でした。
天気予報では荒れ模様の案内でしたが、天気に恵まれお祭りムードは、はなまるでした。
口の中をやけどするほど熱い、ホットワインも堪能いたしました。
かわいいディスプレイがありました。
鉄筋の組み立てを昨日につづき行いました。
本日は天気も良く、作業がはかどりました。
明日から暴風雪の予報が出ていましたが、信じられないような良い天気です。
昨日と違い、布(基礎の立ち上がり部分)の配筋もほぼ完了しました。
月曜日のAM8:45から配筋検査となります。
ベースの生コン打設は、天気があまり良くありませんので、予定を変更して
火曜日にずらしました。(かなしいかな工期が一日延長となりました)
これなんの道具だかわかりますか?
答え:鉄筋を曲げる道具なんですね~
丸い円盤状のものが左のほうに弧を描きながらずれると、挟めていた
鉄筋がグニャリと曲がります。
次にこれは何をする道具でしょう?
答え:鉄筋を切断する道具です。
機械の中から太い鉄の棒が出てきて、鉄筋を挟むように切断します。
太い鉄の棒は切断が済むと、中に戻りまた出てくるを繰り返します。
昔は人力で切断していたんですがね・・・便利になりました。
現場はこんな感じで作業が進んでいました。
砂利の転圧が昨日終了しましたので、ベースと布の配筋をします。
配筋検査は11月29日AM8:45分ころを予定しております。
検査機関は日本ERI株式会社です。
昨日の杭打ちに続き、基礎工事に入ります。
ユンボで地面を掘削しながら砂利を投入。 同時に必要のない杭頭をカットします。
エンジン付きカッターでカットするときには、ほこりがかなり出ます。
作業する方は本当にたいへんです。 本当にご苦労様です。 ( ´∀`)ノ
砂利厚はH:100
根切り幅はW:600
転圧状況です。
流石、基地の町です! 現場上空をF15が飛んでいきます。
離陸の時には話し声が聞こえなくなるほどの騒音ですが、着陸の時は
こんなものです。 真横でしたら、パイロットが見えますね~( *`艸´)
本日、パイルの打ち込みを行いました。
天気が良いのは嬉しいですが、とにかく寒いのには閉口しました。
放射冷却現象なのでしょうか、風もついてとても寒く感じました。
天気が良かったので順調に作業が進みました。
11:00に到着 段取りOK! しかし、トラブルでパイルは到着せず!
しかたがないので1時間遅れで作業開始となりました。
今回の杭本数です
RC¢200 5m 11本
RC¢200 4m 34本
イノスの指定業者→越智パイルさんでの作業となりました。
順調に3時間程度で作業完了でした。
明日から本格的に基礎作業になります。
午後から足場の撤去をしました。
組み立てるのも速かったですが、撤去するのもものすごく速かった!
若者たちはとにかく元気がよろしいです。
3時間くらいですべて撤去。
お昼ご飯も食べないで一生懸命やってくれました。
本当にご苦労様でした。
あとは、太陽光パネルを取り付けるだけです。
昨日、ヤマダ電機で現場用にデジタルビデオカメラを購入しました。
午後4時ころに行きましたが、駐車場が車でいっぱいでした。
店員に聞くと「エコポイントが終わるので駆け込みで購入に来ているみたいです」
とのことでした。
平日なのにこんなに人が一杯なんてあまり見たことがなかったので
話を聞いて納得です。
展示してあった、CanonのHFM32スノーホワイトを購入しました。
金額は55,800円でした。
もっと性能が良くて高額のものもありましたが、現場用ですので
これで十分です。
今までは、デジカメ撮っていましたが、画質が全然違い!驚きです!!
今日載せた「遣り方」の動画はダイレクトにユーチューブにアップロード
してみました。
太陽光発電の架台取付の動画ははWindows Live ムービーメーカーで
編集してみました。
画の大きさの違いが判りません。
研究の余地があります。
文章だけでは物足りないので、写真と動画はこれからも沢山載せていきますので
ご期待ください。
ようやく屋根に架台を取り付けました。
途中で雨が降ってきましたので、作業は明日に以降に持ち送りです。
25日には完成の予定です。
発電量がどのくらいか楽しみです。
本日ようやく遣り方を出しました。
遣り方とは、敷地内に建物の位置と高さを決める作業のことです。
隣地や道路からの離れを精密に測り、位置決めをします。
完成の時にも隣地からの計測がありますので、きっちりと行います。
遣り方全景↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
現場で打ち合わせをしていたら、お昼になりましたので近くのラーメン屋さん
に行ってきました。
サーモン橋のすぐそばのラーメン専門「一騎」です。
若者に人気のあるラーメン屋さんだそうです。
外観です。
営業時間は11:00~24:00 結構頑張ってますね~!
お品書きです。 スープにそうとうこだわっているようです。
一騎限定「とんこつ特製しお」(とんしお)を注文。 →850円
それなりの金額ではあります。
注文してから5分もかからず目の前にどんぶりが・・・
急いでる方にはうれしいスピードです!
味は若い方も中年の方にも好まれる味だと思います。
量は中年の私にはちょうどよかったですが、若い方だとチョット物足りないと
思います。
ガッツリいきたい方は、サイドメニューを注文するか、大盛りにするとよいでしょう。
塩の加減は難しいと思いますが、塩辛いのは少々残念でした。
こだわりのスープだけに、惜しい気がしました。
お会計の時に「ちょっとしょっぱかった」とアドバイスしておきました。
この次はちょうど良い塩加減になっていることと思います。
私の評価:☆☆☆☆
ラーメン専門「一騎」に行きたくなったら↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
千歳警察署に行ってきました。
交通違反とかではないですよ。
現場が狭くて、足場等が歩道にはみ出るときには、道路占有の許可をもらわないと
いけないのです。
千歳市と警察にそれぞれ届け出が必要になります。
土木工事業者やガス・水道工事店などはなじみがあるかもしれませんが
街中でない限り、道路占用の許可をもらうことはめっったにありません。
久しぶりに出しましたけれど、市の担当者(知り合いでした)も親切でしたし
警察の方もとても親切に教えていただきました。
千歳市の手数料が700円と警察が2500円かかりました。
警察のほうがずいぶん高いように感じます。
小工事でもこの金額だとすると、道路工事ではかなりの額を警察に支払わなくては
いけませんね。
千歳警察署にご用の方はこちら↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
久々に晴れました!
ようやく屋根塗装が出来ます。
塗装をしないと、太陽光発電のパネルを乗せられないので、正直助かります!
屋根の上に上ることがないので、結構錆びついているのにはビックリ!
13年何もしなければ錆も出ますって(ノ◇≦)アチャー
おかげさまでとてもきれいになりました アリガトウ!(●'w'●)ノ
前日雨が降っていたので、コンプレッサーで水気を飛ばしました。
ついでに破風も塗装。破風(はふ)とは軒先に取り付ける板のことを言います。
スマイルホームミーティングルームで、自宅兼打ち合わせコーナーに使っています。
近くまで来たら、寄ってみてください。 美味しいお茶とコーヒーを用意して
待ってま~す!
本日は朝から雨でしたが、仮設足場の作業は雨天決行!
若者2人が8時に到着し午後1時まで、休憩も昼食もとらず一生懸命作業してくれました。
感謝です!
太陽光発電を始めました。
他社製品を調べましたが、当社取扱いの現代(ヒュンダイ)製が一番安かったです。
ヒュンダイと言えば車のイメージがありますが、太陽光発電のパネルも
製作しているのです。
性能は各社ほぼ横並びです。 中国製のサンテックも安いですが、ヒュンダイ
製にはかないません。
販売するにあたって自宅に取り付けデーターを取っていきたいと思います。
本日から取り付け工事を行います。
屋外と屋内の配線工事を行いました。
雨天となりましたが、強行施工しました。 雨の中ご苦労様でした(*゚д゚b)bゴクロウサン
パワーコンディショナー等機械類です↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
パネルの取り付けは11月15日を予定しております。
11月18日から発電開始です!
本日資料請求のお客様のところに行ってきました。
当社で4社目だそうです。
ゼストファイル(デザイン集)をお見せしたところ、とても好評でした。
お客様の好みを、住宅雑誌で表現されることが多いですが、何冊も
用意しなければなりませんので大変です。
わからなくならないように付箋を貼ったりしています。
ゼストファイルは50種類ものデザイン集をコンパクトに収めていますので
持ち運びが簡単です。
興味のある方はご連絡ください。
資料請求はこちらから→http://www.smile-home-zest.jp/
お隣の岡崎さんの孫のくるみちゃんが七五三の衣装を見せに来てくれました。
とてもかわいかったので、記念に写真を撮りました。
せっかくなので動画も撮り、多くの方に見てもらうことにしました。
子供って大きくなるの早いです。
この間生まれたと思ったら、もう3歳!
久しぶりに、サントリー山崎12年を買ってきました。
ビッククリッキーで、5880円でした。
決して安くはありませんが、シングルモルトの深い香りとコクが良いので
たまに買ってきます。 自分のおこずかいで・・・
飲み方は、ストレートかロック・・・と、いたって硬派!
つまみはチョコレートかアーモンド又はサラミ+チーズ。
山崎12年テイスティングノートには
「ホワイトオーク樽熟成原酒由来の甘いバニラ香と熟した果実香が特長」
「シェリー樽原酒とジャパニーズオークのミズナラ樽原酒が潜む」
と説明書きがありました・・・まさにその通り!
昭和31年5月1日生まれ
☆地元生まれで地元育ち☆
千歳緑小学校卒
千歳中学校卒
千歳高等学校卒
工学院専門学校卒
卒業後、東京にてしばらく人生修行後、地元千歳に戻り親の仕事を手伝う
木造建築を中心に新築・リフォームを手掛ける
平成4年に代表取締役に就任し現在に至る
趣味はマラソン・スノーボード・アウトドア・屋外でのバーベキュー・禁煙を進めること
お客様の笑顔が、私のエネルギーの原動力です。皆様に喜んでいただけるような「家づくり」のお手伝いをさせていただきたいと思います。