30日を最後の作業と決めていましたが、雪の降り方が多くなってきたので
外部を養生して本年は終了することにしました。
本年は1月の千歳小学校内部改修工事から始まり、本日の新築工事まで
隙間なく工事が出来ました。
来年も引き続き工事が順調に出来ることを心より希望いたします。
本年は皆様、誠にありがとうございました。
30日を最後の作業と決めていましたが、雪の降り方が多くなってきたので
外部を養生して本年は終了することにしました。
本年は1月の千歳小学校内部改修工事から始まり、本日の新築工事まで
隙間なく工事が出来ました。
来年も引き続き工事が順調に出来ることを心より希望いたします。
本年は皆様、誠にありがとうございました。
昨日暗くなってしまったので、板金の仕上げを撮ることができませんでした。
霜で少し白く写っています。
座掘り部分は防湿テープにてがっちり養生を施します。
外部OSB張状況です。
1階部分の屋根下地を施工。
年内に外部を塞ぎたいので、本日は2階部分の板金工事を行いました。
その前に野地合板は釘ピッチ@150(中廻り)@100(外部廻り)を記録しました。
屋根の断熱材はt30を使用しました。
ルーフィングもイノス指定になっています。(かなりこだわっています!)
こんな感じで、断熱材を敷き詰めます。
ルーフィングの重ねは、100となっております。(これも記録事項)
ピンホールが出来ないように、テーピングはしっかりと行います。
入隅・出隅・コーナー・重ね部分等、しつこいくらい行います。
徹底した雨漏り対策です。
少々やりすぎって感じですが、ここがイノスと他メーカとの違いです。
これから新築を計画なさっている方は、この辺を聞いてみるとよいと思います。
本当に日暮れが早いです。
年内大詰めですので、日曜も作業しました。
翌日には、2階部分の板金だけでも仕上げておきたいので、日曜出勤です。
珍しく、動画だけの撮影となりました。
かなり組みあがってきました。
2階の床と屋根の造作に取り掛かりました。
イノスの工法は、通常の在来工法と違い、金物や間柱の取り付け方が違うので
かなり手間がかかります。
ツーバイフォーと比べると外部完成まで一週間は違うのではないでしょうか?
そのかわり、しっかりとした家ができること言うことでしょう。
昨日の天気が嘘のように今日は天気に恵まれました。
年内も残すところわずかとなりました。
せめて外部だけでも塞ぎたいところです。
本日は、2階の屋根の廻りのパラペットの下地つくりをしました。
パラペット:屋根の廻りの立ち上がり部分のところ
悪天候は予想されていましたので、AM4:30から自宅と事務所の廻りを除雪しました。
湿った雪だったので、疲れました。(´-ω-`)
現場の除雪は、他に予定が入っていましたので、お手伝いできませんでした。
悪天候がひどくなっていましたので、午前中で作業は中止となりました。
現場に到着した時には、すでに誰もいなくなっていました。
明日からまた仕切り直しです。
2回目のクレーンで2階の梁を取り付けました。
どんよりとした空のもとでの作業は、モチベーション下がりますね~
でも頑張っていきましょう!
A様よりクリスマスケーキをいただきました!
見積もり作成で時間が取れませんでしたの、この場を借りましてお礼申し上げまあす。
ありがとうございました。ヽ(*゚∀゚*)ノ
1階部分が組みあがりましたので、金物を取り付けながら2階組の段取りをします。
昨日と違い天候に恵まれた1日となりました。
建て主のA様と現場で初めて顔を会わせることが出来ました。
仕事が終わってから夜に見に来ていたそうです。
それでは会えませんよね~
明日は再度クレーンを使い、梁を掛けていく予定です。
雨の天気予報でしたが、みごと当たり・・・
雨の予報で、晴れた時ってとても得した感じがしますよね。
当たっても雨じゃうれしくないですね~
昼からは晴れましたので、いくぶん気持ちも晴れマークになりました。
今回も北広島の中居重機さんにお願いいたしました。
土曜日の雪の影響で作業が出来なかったので、日曜日に建て方をすることにしました。
土間コン上の雪の除去にAM10:00までかかりました。
まったくもって余計なエネルギーを使ってしまいました。
おかげさまで綺麗に除雪できました。
明日クレーンが来ますので、柱を立てて段取りです。
日曜日早朝の除雪作業です↓ みんなでやれば早く終わります!
夜中に雪が積りAM6:00から家や作業場周辺を除雪しました。
全て人力なので、こたえました。
日頃からトレーニングをしている私ですが、さすがにくたびれました。
以前、早朝から除雪し初めて、夜中までかかったことがありますが
流石にシーズン初めなので、体が慣れていないのでしょうね
腰に来ました。
午前中はかなりの雪の量となりましたが、ビケ足場の若者達は一生懸命
足場を組んでくれました。
そんな彼らに感謝です!
昨日に続き土台と大引きの取り付けを行いました。
イノスの場合、ネダレスボード(直接土台に敷く下地のベニヤ)を使用しますので
アンカーボルトに取り付けるナットが飛び出ていると都合が悪いので
フラットな状態にします。
ですのでナットが飛び出ていません。
接写写真↓ 座金とナットが一石二鳥状態です。
全景です↓
釧路から同業者が現場見学に来ました。
イノス担当者から熱心にお話を聞いておりました。
感想はいかがだったのでしょうか?
朝一番で土台と大引きが搬入しました。
次に土台の取り付けを行います。
まずは基礎に土台の位置を決める墨出しをします。
気密のために基礎の上に天端リストを敷きます。
これとても大事です!
土台伏図通りに土台を置いていきます。
気温が-10℃になりました。
寒いですが年内にある程度のところまでは行きたいので、頑張ります。
明日から人数が増えますので、工事もスピードアップです。
明日から土台を敷き、大引きをかけていきますので、その前に基礎天端に
モルタルを均しました。
均一の高さになるように、左官定規を天端レベル墨に合わせてセットします。
そして、モルタルを定規の高さのレベルに均していきます。
そうする事で、平らで水平なレベルをとることができます。
本日は夜中に雪は降りましたけれど、日中はパラパラと降るだけでしたが
寒い1日となりました。
富樫左官の皆様ご苦労様でした。
基礎モルタルの下地も塗っておきました。
仕上げは外部が完成(足場撤去後)するころに行います。
寒い中での作業は本当に大変です。
そんなハンデーをものともせず、北海道の職人は日々頑張るのです。
そんな職人さんたちに皆さんエールを送りましょう!
がんばれ~!
NRCの忘年会に参加してきました。
NRC=中島ランニングクラブの略です。
恵庭市中島町にこの公園があります。
ここを拠点にして、マラソンの同好が集まり、日々トレーニングをしています。
北海道マラソンやサロマ100㎞など道内のフル・ハーフマラソン、駅伝などに
出場しています。
記録はさておき、楽しむのが目的ですので、あまり無理はしない。
でも、チョウッピリ記録にこだわる・・・
そんなクラブですので、興味のある方はご連絡くださ~い!
蓄熱のための土間コンクリートを打設しました。
通常土間コンクリートはせいぜいア120程度ですが、蓄熱のためですので
ア200に設定しました。
深夜電力で熱を溜めますので、薄くてはすぐに冷めてしまいます。
蓄熱のためにはある程度土間コンを厚くしておかなければなりません。
メーカー指定でしたので、この厚さにしました。
あいにくの雨となりましたが、気温が高かったのと、夕方には雨が止みましたので
良しとしましょう。
でも、作業する方々は大変です。
ご苦労様でした。 (人'▽`)ありがとう
沖縄のお土産に島唐辛子をいただきました。
ためしに味見をしてみました・・・やめれば良いものを。
間違っても直接飲むのは止めましょう!
とんでもなく辛いです!!!
使用方法はお鍋に少々入れると美味しいそうです!
とうがらしに泡盛と塩だけと、とてもシンプルです。
大城海産物加工所を検索してみました。
女性スタッフが頑張っていました。
お問い合わせはこちら→http://tougarashi.ti-da.net/e1886943.html
明日予定していた、電気蓄熱床下暖房システムの配線敷設工事を行いました。
明日の天気予報では気温は高いですが、雨模様でしたので1日繰り上げて
本日急遽行うことにしました。
寒かったですが、おかげさまで雨にも濡れずに作業することが出来ました。
作業風景です↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
布コンクリートの1週強度がでました。
平均で20.6N出ていました。
札幌でセミナーがお昼からありましたので行ってきました。
業界の話なので、特にコメントは致しません。
場所はモエレ沼のHIDAMARIでした。
初めて足を運びました。
イサムノグチが残した作品で有名なところです。
会場周辺しか見ることが出来なかったのが残念です。
広々として大自然を思わせるつくりになっていました。
今度は時間を作って再度来てみたいです。
コンクリートの出来形寸法です。
昨日、型枠を撤去しましたので、今日は基礎内に土を埋戻し、砂利を入れ
その後、転圧をしてから防湿のビニールシートを張り、断熱材のミラフォーム
を敷き並べました。
最後に、鉄筋を組み終了です。
今日も寒い一日でした。
土曜日には、エナーテックの配線工事です。
月曜日には、土間コンクリートを打つ予定です。
その日だけでも暖かくなってほしいものです。
明日は設備の立ち上げを予定していますので、本日は予定通り型枠の撤去を
おこないました。
丁寧な作業を心がけていますので、とてもよく仕上がっています。
写真の通り、ジャンカもなく滑らかな仕上がりとなっております。
今日はコンクリートを打設した日と打って変わり、寒い1日となりました。
職人さんには寒い中感謝申し上げます。<(_ _*)> アリガトォ
AM8:00前には現場で作業開始。
この時期は日暮が早いので、現場には早めに来て作業します。
午前中にはほぼ型枠を撤去しました。
家を建てるときには、予算が庭にまで及ばないことがほとんどです。
我が家もそうでした。
新築してから10年、庭はほったらかし状態。(´-ω-`)
そこまで予算が回らないのが現実です。
家と教育費で一杯いっぱいでした。
多少時間的にも余裕が出てきましたので、数年前に庭つくりをしました。
費用を抑えるためになるたけ自前で行いました。
で、できたのがこれ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
チョーせまっ!
でも緑はとても綺麗でした・・・その時は・・・
今はとても見られたものではありません。
でも、もしこれが砂利だったり、たんなるアスファルトだったりしたら
味気ないものになっていたでしょうね。
やっぱり庭も大事ですね~
家と庭があって、はじめて家庭と言えるのでしょうね・・・ホント!?
お家を計画するときには、外構の計画もお忘れなく。
オレンジ色のタンクは雨水を溜めるためのものです。
雨水が屋根から雨樋をつたってたまる仕掛けです。
ECO商品がけっこう好きなので、このようなものを利用します。
ウッドデッキが2か所あるんですよ、贅沢にも・・・
見えてないもう一か所で我が家はBQをするのです。
隣でセーラーズをやっている小池さんからサーバーを借りてきて
友人と自家製ビヤガーデンをやるのが恒例となっております。
来年はもっと庭の整備をして、気持ちよくビールを飲みたいものです。
ベースコンクリートの材齢7日の圧縮強度が出ました。
平均で21.1Nですので4週で24Nは十分達成できます。
布コンクリートもこの暖かい天気ですので、十分達成できるでしょう。
強度試験は大切な確認作業です。
もし住宅をご計画の時には「コンクリートの強度試験はやってますよね?」
と聞いてみてはいかがでしょう。
やっていないとすれば、お願いしてでもやってもらいましょう!
そしてデーターにして残しておきましょう。
全てにおいて基礎が大事です!
勉強もスポーツも仕事も家庭も家も、基礎と土台があって成り立つものです。
日曜日に札幌に行った帰り道に、大丸によって来ました。
私の奥様は大丸のデパ地下が好きで、札幌に行った時には必ず寄るみたいです。
確かにお総菜や漬物お菓子など豊富な食材とともに置かれており、目のいやしい
私など、どれを見ても買いたくなってしまいます。
で、一番買いたいものって言うと、イタリアンレストランでおなじみの「ルッコラ」。
ポスフールにも置いて無いけれど、もしかしたら・・・と思ってハーブコーナー
に行くと、「ありました~!」と思わず口にしてしまいました。
ワンパック350円でした。 せっかくなので2パック買ってきました。
生ハムも必要なので、ソーセージコーナーで生ハムをゲット!
「カールレイモン」という名の生ハム。 初耳・・・
奥様が言うには「カールレイモン知らない人っていないっしょ」ですって。
見事なまでの上から目線・・・最近は気にしないようにしています。(´△`)
帰宅してから、早速お皿にルッコラと生ハムを盛り付けました。
いかがですか?美味しそうでしょう!
ワインといただくととてもリッチな気分になります。
エクストラバージンオイルをかけてお召し上がりください。
これが「カールレイモン」↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓とやらです。
今日は布コンクリートの打設を行いました。
12月にしてはとても暖かい1日となりました。
雨と風がきつかったですが、気温が高かったので良しとしましょう。
それより、現場に置いたある断熱材が風で飛ばされないかが心配です。
心配なので、トラックのユニックで押さえつけておきました。
コンクリートをバイブレータでなじませながら流し込んでいきます。
バイブレータを使用しますと、流動性がとても良くなり密実なコンクリート
に仕上がります。
アンカーボルトの取り付けを行いました。
明日は布コンクリートの打設を行いますので、最後の仕上げです。
同時に型枠が直角になっているか対角を確認しました。
イノスでは誤差を1/3000以下にしなければなりません。
対角は10000㎜位ありますので3㎜程度の誤差範囲になります。
確認したところ、対角はどちらも10120㎜ピッタリでした。
ピッタリになるように造っているので当たり前のことですが、やはり
ピッタリは気持ちが良いです。
アンカーボルトも綺麗に取り付けることが出来ました。
真ん中に鉄筋が入っていますのでボルトの芯ずれは15㎜です。
昭和31年5月1日生まれ
☆地元生まれで地元育ち☆
千歳緑小学校卒
千歳中学校卒
千歳高等学校卒
工学院専門学校卒
卒業後、東京にてしばらく人生修行後、地元千歳に戻り親の仕事を手伝う
木造建築を中心に新築・リフォームを手掛ける
平成4年に代表取締役に就任し現在に至る
趣味はマラソン・スノーボード・アウトドア・屋外でのバーベキュー・禁煙を進めること
お客様の笑顔が、私のエネルギーの原動力です。皆様に喜んでいただけるような「家づくり」のお手伝いをさせていただきたいと思います。